アイツんなかのアクアリウム

「ふつう」の青年の頭の中を駆け巡っているサカナたち。そのスケッチ

私の描きたい文章ってどういうのなんだろう<迷走>

自分の書きたい文章はどのようなものなのか考えることがよくある。もともとは書かないと気持ち悪いから書くだけで、どう書くかなんて関係ないと思っていた。しかし、せっかくの違和感や感想を文章として形をもたせてやるなら自分の理想を持って書いたほうがいいのではないか。そう考えるようになった。その方が文章を書くのが楽しくなると思うからだ。そんな訓練のおかげで理想の文章を追い求めて文を削ったり編集するのが少しずつ好きになった。

ではどういった文章を書きたいのか。私の文章に対する欲求はパズル性で、キーとなるのは文章の長さと読みやすさ、そして言いたいことを言えてるかだ。文章を作るときにはいかに短くできるか、いかに自分の言いたいことを詰められるかが鍵だと思う。できるだけ文量は少なくしたい。けれど言いたいことはきちんと言いたい。この葛藤から文章が引き締められる。これがパズルのようで楽しい。そして、短くなっても難解すぎては読んでもらうことができないため、そのバランスを取る必要もある。そのせめぎあいがおもしろいのだ。推敲を重ねるにつれて文章が研ぎ澄まされていく。

研ぎ澄まされた文章というのはどういうものなのか。それはきっとよくキレる文章だろう。そして、きっと軽い。量はないけど読む人に強く印象づけられるような文章だ。

そんな研ぎ澄まされた文章を書くのは案外難しい。特に難しいのは印象づけるという点だ。今まで文章を書いてきて、自分の文章の完成度が低く感じるのはこの印象が弱いという点で減点を食らっているからだと思う。

私は中島らも岸本葉子のエッセイを読む。ふたりの文章は雰囲気が違うが、どちらも文章としての完成度がとても高い。私に言わせればらもは過去の出来事のエピソードがデフォルメされたかのようにおもしろいのと、場面のトリミングの仕方がうまい。そして岸本は日常の出来事からフッと俯瞰して独自の見方にもっていったり、読者を誘導するのがうまい。ふたりとも文章が読みやすい他にも日常を「おもしろい」文章にするのに独自の視点を持っているのだと思う。

対して私はどうか。お世辞にも独自の視点を持っているとは言いにくい文章なのではないか。人生において大切なことを3つ上げろと言われたら、必ず「バランス感覚」が入る私は、視点も中立的になりやすい。要は誰でも書ける文章を書いてしまうことが多い。それが上手く働くこともなくはないが、自分で文章を振り返るとマイナスになることが少なくない。

本当に中立的な文章を書きたいならば多角的な視点を持っておくべきなのだが、自分の不勉強でそれができていない。これは非常に惜しいことだ。

新しい視座を得るのは難しい。「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」というアインシュタインの言葉があるが、今私はハタチだ。常に好奇心のアンテナを張っておかないと、何もかも惰性で流れていってしまうのを日々経験している。これは本当に恐ろしい。常に「〇〇的に考えたらどうなるのだろうか」と自問しないと、新たな視座を得ることはできないのかもしれない。訓練すべきだと思う。

また、私は受動的多趣味だ。能動的多趣味の人とは違って、自分からなにかに取り組もうとダイブしていったわけではない。であるから得られた知識も受動的なもので、自分のアウトプットに使うのが難しい。今こそ過去を反芻して自分の肥やしにすべきなのだと思う。その時自分はどう感じていたのか、どう考えるのか。それを自身を責任の拠り所として考えていくことは少し勇気のいる作業だ。本に書いてあったとか、だれだれが言っていたとかと責任を外部に取らせるほうが遥かに楽だ。だけど、面白い文章を書くためにはそういったところにも向き合っていかなくてはならないのかなと思う。

面白い文章は日常に潜む「あれ?」という違和感から生まれることが多いのを私は実感している。自分で考える、自分に責任をおいて物事を判断してみる。そしてに日常に面白さを見出し、文章に上手くまとめる。それができれば幸せだと思う。毎日面白いことを探してブログに書くのが良いだろう。

文章は日常の捉え方も変えさせてくれる。もしかしたら人生も変えてくれるかもしれない。